写真で綴る地中海の旅 journey

2019.04.17

クレルモン城(ギリシャ)

地中海の〈城〉16:クレルモン城/櫻井 康人

第4回十字軍がコンスタンティノープルの占領に乗り出している間、本隊から離れて別行動を取っていたジョフロワ1世・ド・ヴィルアルドゥアン(『コンスタンティノープル征服記』を著したジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアンの甥)は、ペロポネソス半島の征服事業に着手していた。彼からの援軍要請に対して、テサロニキ王となっていたボニファッチョ・デル・モンフェッラートが臣下のギヨーム1世・ド・シャンリットを派遣するに及んで、征服事業は本格化した。その結果に誕生したのが、アカイア侯国である(1205~1432年)。同侯国は、半島北西部に位置するアンドルヴィル(現アンドラビダ)を行政上の、そのアンドルヴィルからさらに西方約10㎞に位置する港町のグラレンツァ(現キリニ)を外交上の中心地とした。キリニから南に約5㎞、小高い丘(標高226m)の上にあるのが、クレルモン城である。

これらを含む現在のイリア県アンドラビダ=キリニ市は、とても栄えているとは言えない状況である。それでも、フランク人の建てた教会が残されているアンドラビダの町は、私の目には侯都としての面影をいまだに残しているように映った。キリニの町は、港を出入りする大型船と多くの海水浴客のおかげで、賑わっていた。しかし、クレルモン城およびその周辺は、実にひっそりとしており、人を遠ざけるような雰囲気を持っていた。

ペロポネソス半島におけるフランク人の居城は、ビザンツ帝国時代に建造された城をほぼそのままに流用したものが多く、例えばパトラ城やカラマタ城のように、あたかも町を見下ろすような場所に位置している。しかし、クレルモン城はフランク人が一から建造したものであり、かつ近隣地域の監視や、防衛拠点に適している場所に造られたものではない。同城の建造は、1223年頃、ギヨーム1世の帰欧を受けてアカイア侯に就いたジョフロワ1世の下で始まった。軍事奉仕を拒否する聖職者への報復として、ジョフロワは、教会財産を没収した上で彼らを投獄するために、同城を建造したとも言われており、実際、その後も同城は監獄としての機能を中心とした。

私がそこを訪れたのは2017年7月のことである。ピルゴスから、1日に2~3便しかないバスに揺られること約1時間でキリニに到着した。しかし、そこから先の公共交通手段はない。40度を超える暑さの中で歩く気力も体力もなかった。ようやく見つけたタクシーに乗り、行き先を告げるも、「わざわざあんな所に行くのか?」とさんざん問い詰められた。案の定、城に行ってみると、誰もいなかった。おかげでじっくりと城を見ることができたものの、帰りもタクシーの運転手に「あんな所に行く奴の気が知れない」などとさんざん言われてしまった。帰りのバスの出発まであと約1時間、バスのチケット売り場を兼ねている港近くのカフェで、冷えたビールを堪能した。まるで脱獄に成功したかのような解放感で口にしたビールは、また格別であった。

*地中海学会月報 413号より