学会からのお知らせ

*学会賞・ヘレンド賞
 地中海学会では今年度の地中海学会賞及び地中海学会ヘレンド賞について慎重に選考を進めてきました。その結果,次の通りに授与することになりました。授賞式は6月18日(土)に日本女子大学で開催する第35回大会の席上において行います。
地中海学会賞:該当者無し
地中海学会ヘレンド賞:望月典子氏
  望月氏の『ニコラ・プッサン──絵画的比喩を読む』は,フランス17世紀の画家プッサンの,1620年代末から10年間の主要作品について論じた研究書である。プッサンは,フランス王立アカデミーのローマ大賞を受賞し,生涯のほとんどをローマで過ごしながら,フランス美術の方向性を決定づけ,影響力を発揮した。著者はプッサンが「古代美術」および「ラファエロ」から構図やモチーフを引用し,それを複合的に意味づけて「絵画的比喩」と定義する手法を用いて制作していたことを,同時代の需要の観点からも的確に分析した。本研究は人文主義的・美術史的研究として高く評価されるばかりでなく,古代地中海世界の造形伝統からの受容を浮き彫りにしているという点からも,ヘレンド賞の受賞に値するものである。

*『地中海学研究』
 『地中海学研究』XXXIV(2011)の内容は下記の通り決まりました。本誌は第35回大会において配布する予定です。
・ガリア・キサルピナとカエサル──碑文に見られるliberalitasを通して      中川 亜希
・ヴィッラ・マダマ,ストゥッコ浮彫連作《ポリュフェモスとガラテア,アキスの物語》──ジュリオ・デ・メディチの標章との関連を中心に
深田 麻里亜
・19世紀後半のパリ音楽院におけるピアノ教育
──「様式」と「メカニスム」の問題をめぐって
上田 泰史
・研究ノート オクタウィア回廊遺構の住居化について──ピラネージ版画との比較考察
黒田 泰介
・書評 渡辺真弓著『パラーディオの時代のヴェネツィア』             陣内 秀信
・書評 横手義洋著『イタリア建築の中世主義
──交錯する過去と未来』     児嶋 由枝

*第35回総会
 先にお知らせしましたように第35回総会を6月18日(土),日本女子大学において開催します。総会に欠席の方は,委任状参加をお願いいたします。(委任状は大会出欠ハガキの表面下部にあります)
一,開会宣言
二,議長選出
三,2010年度事業報告
四,2010年度会計決算
五,2010年度監査報告
六,2011年度事業計画
七,2011年度会計予算
八,役員改選
九,閉会宣言

*会費自動引落
 今年度2011年度の会費は4月25日(月)に引き落とさせていただきました。自動引落にご協力下さり,有り難うございました。引落の名義は,システムの都合上,「SMBCファインスサービス」となっております。学会発行の領収証を希望された方には,本月報に同封してお送りします。

*事務局移転
 学会事務局は5月9日(月)に下記へ移転しました。eメールアドレスに変更はありません。
 なお,図書の閲覧は当分の間休止させて頂きます。ご了承下さい。

  〒150-0013
  東京都渋谷区恵比寿4-5-21
  池田聖徳ISビル6F
  電話 03-3440-8250
  FAX 03-3440-8251
  最寄り駅 JR山手線・埼京線/地下鉄日比谷線
       「恵比寿」











目白台から発する地中海の清明な光
──第35回大会のご案内──

片山 伸也/加藤 玄


 第35回地中海学会大会は,6月18,19日に日本女子大学で開催されます。本学は日本女子大学校として,1901年に目白台の地に創立されました。110周年を迎える節目の年に大会開催校に選ばれたことは本学としても大変喜ばしいことです。文学部史学科との共催も実現し,大会準備・運営を円滑に進めるための体制も整いました。
 大会の主会場となる「成瀬記念講堂」は,1906年の落成以来,関東大震災を経て今日まで開学時の面影を伝えており,本学に現存する校舎としては最も古い建物です。当初,「豊明図書館兼講堂」として建設されたこの建物は,薄暗い洋風の木骨トラスの内部空間にステンドグラスを透して射し込む光が相俟って,訪れる者にあたかもキリスト教会の聖堂のような印象を与えます。これは,本学創立者の成瀬仁蔵が熱心なキリスト教徒であり,開学以前に牧師として留学のために渡米していることとも無縁ではないのかもしれません。かつては,聖堂で言う側廊の2階に設けられた図書館部分が身廊である講堂部分を取り囲む独特の構成の建物だったようですが,関東大震災に際してレンガ造の外壁は激しく崩壊したため(ステンドグラスは奇跡的に残りました),外壁を板張りとして修復し,建物は「講堂」として再出発することになりました。開学以来,本学の象徴的モニュメントであり続けた講堂は,1961年に創立60周年記念事業として現在見る姿に修築され,名称も「成瀬記念講堂」と改められました。1974年には文京区の有形文化財にも指定され,学内だけでなく地域の文化遺産として愛されています。
 18日(土)は,北村暁夫氏(本学史学科長)の開会宣言・挨拶の後,西山力也氏(本学名誉教授)による記念講演が行われます。ドイツ文学,特にゲーテをご専門とされる西山氏は,今年3月に定年退職されるまで,文学部長の要職を2期に渡って務められました。講演では「Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn」(筆者註:『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の一節。わが国では歌劇『ミニョン』中の訳詞「君よ知るや南の国」で有名)のタイトルで,ゲーテの憧れたイタリアと地中海についてお話しいただきます。
 続く地中海トーキングは,開催校が女子大学であることから,テーマは早々に「地中海の女」と決まりました。パネリストに古代ギリシア史の桜井万里子氏(東
京大学名誉教授),文化人類学の鷹木恵子氏(桜美林大学),スペイン文学の瀧本佳容子氏(慶應義塾大学),イタリア文学の村松真理子氏(東京大学)の女性の先生方をお迎えし,紅一点ならぬ緑一点の木島俊介氏(美術評論家)が司会を務められます。その後は,地中海学会賞・地中海学会ヘレンド賞の授賞式,総会と続き,懇親会となります。
 懇親会場は目白通りを挟んだ桜楓2号館で行われます。この建物は本学の同窓会組織である社団法人日本女子大学教育文化振興桜楓会(通称桜楓会)によって運営されています。成瀬仁蔵は単なる同窓会を認めず,広く教育と文化の振興に資する事業を行うための組織としました。1920年には法人格を取得し,女性ジャーナルの先駆けとなった週刊紙『家庭週報』の編集と発行や日本で最初の職業婦人のための近代的桜楓会アパートメントハウスの建設など,活発な社会活動を展開してきました。懇親会場の4階ホールをはじめとして,生涯学習の実践の場として日頃から様々な文化講座などが催されています。
 翌19日(日)午前は5名の研究発表が予定されています。昼食を挟み,午後は例年通りのシンポジウムですが,トーキングに比べて,テーマの設定が難航しました。大会準備委員の中で様々な案が検討され,その迷走ぶりを反映したかのように,最終的には「さまよえる地中海」の題のもと,地中海世界を舞台としたヒト・モノ・情報(技術)の移動について議論することになりました。パネリストには,西洋建築史の石川清氏(愛知産業大学),イタリア文学の武谷なおみ氏(大阪芸術大学),フランス文学の畑浩一郎氏(聖心女子大学),オスマン帝国史の堀井優氏(同志社大学),西洋美術史の三浦篤氏(東京大学)の5名をお迎えし,都市史・建築史の陣内秀信氏(法政大学)に司会をお願いしました。
 女子大学での大会開催は6度目のことですが,先の東日本大震災では同じく女子大学開催校の宮城学院女子大学や前年度開催校の東北大学も甚大な被害を受けました。ご自身や周りの方々が被災された会員諸氏もいらっしゃることと存じます。大会準備委員一同,衷心よりお見舞いを申し上げると共に,目白台に集められた地中海の清明な光が被災地に希望の灯火をともし,復興に向けた一助とならんことを願ってやみません。












研究会要旨

多文化都市の自画像
──20世紀初頭トリエステのイタリア語文学──

山ア 彩

2月19日/於東京芸術大学


 20世紀のイタリア文学において,オーストリア帝国内のイタリア語圏という特殊な状況にあったトリエステという町の文学が大きく寄与したことは文学史の通説となっている。本発表では,19世紀末から20世紀初頭,トリエステの多民族・多文化共存の社会が不安定化していく時代を生きた三人のイタリア語作家の作品,シピオ・ズラタペルの『僕のカルソ』(1912),ウンベルト・サバの詩集『トリエステと一人の女』(1912),イタロ・ズヴェーヴォの『セニリタ』(1898)を取り上げ,トリエステ文学の独自性がいかに生み出されたかを明らかにした。そのために,まず,19世紀末のトリエステの社会的・言語的状況を概説し,それがどのように文学者の意識に反映されているかを,同時代に生きた批評家ロベルト・バズレンの証言を引きながら説明し,その上で,上記の三作品を具体的に分析した。
 最初に取り上げるズラタペルは,三人の中で最も意識的にトリエステ独自の文化を模索した作家である。彼の唯一の小説『僕のカルソ』においては,不毛の地でありながら,荒々しい野生の生命力の発露する場でもある「カルソ」が,トリエステの文化的状況と重ね合わせて語られる。『僕のカルソ』の冒頭を読むと,まだ歴史の浅い町出身の作者が,本国のイタリア人たちに対して劣等意識を抱いていたことは明らかである。ズラタペルは「カルソ」というイタリアにはない要素の中にトリエステの新しい可能性を見出し,本国イタリアとは異なる,新しいトリエステ独自の文化を作り上げることを夢想したのである。
 次に取り上げるサバもまた,トリエステのアイデンティティの曖昧さを強く感じていたが,ズラタペルとは異なる手法によってこれを文学作品へ昇華させた。トリエステは彼にとって一生のテーマであり,1912年にフィレンツェで出版された詩集『トリエステと一人の女』にもトリエステを扱った詩がいくつもある。サバは,トリエステの町の活気と自分との対比を通じて,自らの疎外感と孤独感を浮き彫りにして見せた。しかし後年,彼は自らを「トリエステの詩人」ではなく「イタリアの詩人」であると述べる。サバの詩が19世紀のレオパルディの詩に範を取ったものであったこと,また,自らの詩集をペトラルカと同じように「カンツォニエーレ」と名付けたことを考えても,サバが,「イタリアの詩」
を書こうと最初から強く意識していたことは明らかである。サバはトリエステとイタリアとの「結婚」を自らの詩によって成し遂げようとした。自らの感情をトスカーナの言葉と伝統的な詩形に託して書くことによって,イタリア語の詩人がトリエステにいることをイタリアへ知らしめ,文学によってトリエステをイタリアへ帰属させようとしたのである。
 上記の二人の作家よりも一世代上のズヴェーヴォは,トリエステという町の帰属や町のあり方に対する特別な思い入れは持っていなかったと思われる。むしろ彼が関心を抱いていたのは,自分の所属するトリエステのブルジョア社会を内側から描くことによって,その社会を生きる人たちの見せかけの下に隠された矛盾や欺瞞を暴きだすことであった。それにもかかわらず興味深いのは,ズヴェーヴォが第二作目の半自伝的な小説に『セニリタ(老い)』という題名をつけていることである。小説の中で「老い」という言葉が指しているのは,おそらくブルジョア階級に属する主人公の精神的な不活発性である。この小説においては,ブルジョアと庶民とを対比的に描くことによって,町の経済的な発展にもかかわらず,惰性に身を委ねて次第に身を落としていくトリエステの既存のブルジョア階級が皮肉な笑いともに描かれている。各地から多くの人々が流れ込み,トリエステの町が拡張を続けていた19世紀末,ズヴェーヴォは,町の新陳代謝の早さ,「若さ」に違和感を覚えながら,自分の属するブルジョワ階級の精神的な「老い」を皮肉な目で戯画化して分析してみせた。
 以上,三人のトリエステの作家たちは,20世紀の文学地図の中で,他のヨーロッパ諸国の文学に対するいわばイタリア代表といった扱いを受けてきた。しかし,このようにして彼らをトリエステという町に戻して考えてみると,ズラタペルにしても,サバにしても,ズヴェーヴォにしても,新しいイタリア文学を作ろうと意識があったわけではなく,むしろ,トリエステ人特有の心理的な問題を解決するために文学を必要としていたということが明らかとなる。












ローマ時代の流刑地

藤野 奈津子


 もうだいぶ前になるが,観光旅行で訪れたカプリ島の思い出が強く残っている。カプリとは,言われる通りの確かに美しい島であった。リモンチェッロと海風に酔い,目に映る景色には,少しばかり荒々しい印象の山肌が適度なアクセントを添えていた。記念にと買ったカルトゥージアの香りそのままに,夏の島は華やいで,こんな場所なら束の間,いや,ずっと隠棲したくなるのもうなずけた。もっとも,ローマ皇帝としてのティベリウスのほうは,そうした隠遁癖のせいもあるのか,実像はともかく年代記作者らの評判はあまり芳しくないという。しかし,願わくばこうした美しい島々に,生涯にわたり住み続けてみたいものとは,誰しも思うところではないだろうか。
 最近,ローマ時代の流刑に関する文献を目にし,このカプリの旅のことが思い出された。というのも,当時ある種の罪を疑われ,いわゆる「島流し」(用語の問題は難しく,ここではひとまず「島流し」としておく)の憂き目に遭った者たちが送られたという島々をみると,いずれもこうした麗しい印象の地ばかりなのである。しかも,当地における彼らの暮らしぶりがまた,発掘された屋敷跡などから推すと,やはり羨ましい様子である。とはいえ,流された当人たちにしてみれば,島々の自然が常に彼らを慰めたわけでもないだろう。それでも,「島流し」と聞けば,かつて歌われた隠岐の島のように“鳥も通わぬ”さびしげな地を連想するわれわれの目に,これらローマの流刑地はなんとも優雅に映るではないか。
 さて,こうしたいわゆる「島流し」なる刑罰が登場した時期をめぐっては,諸説が展開されている模様である。なかにそれをアウグストゥスとしたものもあった。しかも,この刑罰を最初に行ったのが,彼の実の娘ユリアとその取り巻きに対してだという。ユリアが処罰された件については,あらためて説明するまでもない。彼女の不道徳な行いが槍玉に挙がったケースのことだ。しかし,これが刑事事件などというやや物騒なものとなったのは,それより先,父アウグストゥス自らが提案したひとつの法律,「姦通に関するユーリウス法Lex Iulia de adulteriis」が成立していたためといえるだろう。
 もともとローマ人とは,犯罪や刑罰に関する法にあまり興味がなかったのか,われわれが今日犯罪と考える多くの問題に対しても,当事者どうしで金銭的な解決を図ることのほうが多かった。むろん殺人などの重大ケース
は早くから例外だとして,一般には,賠償金を支払って済ませるのが,制度としてより定着していた印象である。だが,そうしたなかでも国家が犯罪とその処罰に乗り出そうという姿勢は,徐々に,特にスッラによる一連のコルネリウス法などを通じて強まってきたのだろう。やがて登場するこの法律は,名称からして,アウグストゥスがついに同様の手法でモラルの問題にまで介入したのかと,そう感じられるのは確かである。
 ところが不思議なのは,にもかかわらず,この法律に違反した者,つまり姦通罪を犯した人々がどんな罰を受けたのかは史料上判然としていない。学者のなかにはそもそも刑罰がはっきり決められなかったと推測する者もいる。また逆に,後の史料では死刑にまで言及するのもあるが,これには少し慎重に構えたほうがよいのだろう。しかし,だとすると余計に,年代記作者らの伝える,ユリアとその仲間たちが孤島へ送られたというエピソードは目立ってこないだろうか? 果たしてこれはアウグストゥスがユリアの父として決めただけのことなのか,それともやはり先の法律の刑罰と考えるべきだろうか。はたまたこのケースがきっかけとなり,「島流し」なる処罰が固まっていったのか,そして,これは以前の追放などと同じか違うのか…, etc. 法律の罰をめぐる議論が,当時のローマという国の姿について考える上で,非常に興味深いのはどうやら間違いがなさそうである。
 と,そんな風に言いながら,私の興味は今どうしても島の方へと強く向いてしまう。そうした地中海の地は,かつてローマ人たちにどう映ったのだろう。刑罰の厳格さだろうか,それとも香しい解放感なのだろうか。後の註釈には“罪人ふたりをそれぞれ別々の島へ送るように”と述べるものまで登場し,いずれにせよこの問題はもう少し追究してみる価値がありそうだ。そうして,是非とも次の長期休暇に,もう一度カプリ島あたりへ出掛けたいものと思っている。何やら心浮き立つ研究計画である。











ヴェネツィアのカーニバルと子どもの思い出

出 佳奈子


 イタリアを最後に訪ねてから,三年半が経とうとしている。同地の美術を研究する者としては,恥ずかしいかぎり。くわえて昨年には,長女が誕生した。子どもの存在はかけがえのないもので,とてもいとおしいけれども,次のイタリア訪問までにはまだあと少しかかりそうだ。そうした中で,このエッセイの執筆のお話をいただいた。地中海文明に関する事柄や自身の研究について掘り下げて書くというのは,今の時点ではやや難しいように感じた。そこで今回は,イタリアの町と子どもという観点から,これまでの自分自身の経験を振り返ってみたい。
 様ざまにあるイタリアの町の中で,子どもにまつわる思い出のある町,そして,いつか子どもと一緒に訪れてみたいと思っていた町は,ヴェネツィアである。初めてこの町を訪れたのは大学4年の春休みだった。何度も写真で見ていたあの水の都を実際にこの眼で見ることのできる喜びで,訪問前から胸を高鳴らせていた。運の良いことに,この折の滞在はまさしくカーニバルの時期と重なり,町は通常の季節よりもいっそうの賑わいを見せていた。光を浴びて様ざまな色合いを帯びる海の上の町並みや,中世・ルネサンス・バロック・ロココの各時代を通じて建てられた,運河に沿って並ぶ圧巻のパラッツォ群に目を奪われただけでなく,通りや広場にあふれる人々の朗らかで楽しげな様子にもひきつけられた。ロココ風の,ピエトロ・ロンギの絵に描かれている人物を思わせる衣装に身を包んで仮装した人びとが集う,カーニバル特有のあの光景を見た時から,ヴェネツィアは私にとって特別な場所になった。
 仮装を楽しむ人びとの中で最も私の目をひいたのが子どもの姿である。町のあちこちでカーニバルの季節を満喫する子どもたちに出会った。当時撮影した写真を改めて見てみると,ふんわりとしたスカートをはいて,背中に妖精の羽のような薄布をつけて嬉しそうに笑う少女たちや,緑のビロード地の外套の下に,ペチコートで膨らませたロココ風のドレスを着て,頭には鬘をかぶり,布製の小さなパラソルを手にして,おしゃまに微笑む,小さな貴婦人のような少女の姿がある。そうした子どもたちの可愛らしい姿を目で追いながら広場を横切っていたとき,一人のまだ小さな男の子が走ってくるところに出くわした。その子のニコニコと笑う顔を見て,大学で習いたてのイタリア語が,思わず口をついて出てきたこと
を,今も覚えている。「止まって!(Ferma!)」そのあどけない姿をどうしてもカメラにおさめておきたかったのだ。
 こうした子どもの姿が印象的だったからだろうか,ヴェネツィアは,私にとって,子どもとともに訪れたい場所の一つになっていた。それがカーニバルの時期だったら,どんなにか思い出深い滞在になるだろう。祭りをきっかけに雰囲気が一変する町は多くある。数年前から私が暮らす弘前の町でも,毎年,「ねぷた祭り」の近づく7月半ばから,賑やかな太鼓や笛の音が鳴り響き,町が活気づいてくる。祭りの本番には,子どもたちも加わった大行列が,山車とともに町の大通りを練り歩く。もちろんこうした祭りは,行列の外で見ているだけでもどこか興奮させられるものがある。また,同じカーニバルについて言うなら,留学先のフィレンツェからほど近い港町ヴィアレッジョにも,山車とともに町の人びとが練り歩く有名な祭りがあり,友人とともに見に行ったことがある。ここでも,町の人々の熱気を感じながら祭りの光景を楽しむことができた。しかし,ヴェネツィアのカーニバルはやはり特別である。よそから来た観光客をも祭りの内部へと引き込んでしまう,そんな吸引力が町のあちこちに渦巻いているように思われるからだ。そんな祭りの中に子どもが加わったならば,それはいったいどんな体験として,その子の記憶に残るのだろうか,また,大人とは異なる低い視線でとらえた祭りの様子は,一体どんなふうに映るのだろうか,そんなことをあれこれと想像してしまうのである。
 ヴェネツィアの他にも,子どもとともに訪れたならばきっと面白いにちがいないと思ってきた祭りや場所はいくつかある。町ではないが,イタリア各地に残る庭園もぜひ訪れてみたいものだ。ローマ近郊のティヴォリにあるヴィッラ・デステの庭園などは,傾斜した広大な土地を利用して,様々な趣向の凝らされた噴水が点在しているが,そうした庭園の散策は,大人にとってだけでなく子どもにとっても興味深いものになるのではないだろうか,等々。
 ここまで,子どもというキーワードで思い浮かぶ町や事柄について,とりとめもなく心境を綴ってしまった。これを機に,また新たなイタリアの魅力に出会うことを,楽しみにしている今日このごろである。











幻影の船出
──三島由紀夫とオペラ──

長屋 晃一


 「私,オペラの世界,芸術の世界だけに生きて,一生を送れたら,と思うわ」,くさい台詞だが,書いたのは三島由紀夫である。『幸福号出帆』という昭和30年に読売新聞に連載された長編小説で,引用からも分かるとおり,オペラがこの作品の本質的な素材になっている。三島とオペラ,この組み合わせはいかにもありそうで,触れる人は少ない。三島は,音楽を聴くときに求めるのは「官能的な豚」になることだ,などと発言する一方で,ワーグナーの楽劇とりわけ《トリスタンとイゾルデ》を偏愛し,映画『憂国』のBGMに延々と流してもいる。それに,ヘンツェや黛敏郎,最近では細川俊夫や池辺晋一郎が三島の作品を原作としてオペラを作曲しているように,どこか彼の作品にはオペラにしたくなるところがあるらしい。しかし,三島の音楽に対する警戒感はすさまじい。
 「音楽というものは,人間精神の暗黒の深淵のふちのところで,戯れているもののように私には思われる。(中略)こんな危険なものは,生活に接触させてはならない」という一文が『小説家の休暇』の中に見つかる。この発想は根深く,彼は『危険な芸術家』というエッセイの中でも,ソクラテスの詩人追放論を引き合いに出して「危険なのは音楽自体であって,高尚なものほど毒も危険度も高い」と言っている。
 まさにその毒に侵された人間の喜劇が『幸福号出帆』だろう。生き残った蝶々夫人ことコルレオーニ・歌子や,へっぴり腰のマントヴァ公爵である萩原など,オペラの登場人物を正確に反転させた登場人物たち。主人公の三津子も健康的なミミから花咲く前に摘み取られるヴィオレッタとなり,カルメンの格好で兄の敏夫とともに密輸船「幸福号」で夜中にこっそり旅立っていく。中心となる主題は,三島によくみられる近親相姦的な兄妹愛である。音楽を馬鹿にする兄の敏夫であるが,「舞台の上の,ニセモノの,うすっぺらなオペラじゃなくて,俺たちで本物のオペラの生活をはじめようよ」と三津子に持ちかけ,二人そろって家出する。密輸の失敗による敗走的な出帆によって,はからずもこの兄妹は二人きりの世界へと旅立っていく。オペラを観るような結末である。しかし,そこに三島はさらに一押し,どんでん返しを用意する。彼らの家出によって,二人は血がつながらないことを知る機会を失い,兄妹以上の愛ではなりえなくなった。歌子は,この恋愛関係を「永久に終らない音楽……永久に終らないオペラ」と言い,二人の出帆を
「永久にお祭のつづく国,永久にオペラのつづく国」に旅立ったと言う。
 いったい本当にオペラの世界にいたのは誰だったのだろうか。ちくま文庫版の解説で鹿島茂はこの小説について,フランス小説の様々な技法を大衆小説という場を借りて行った実験小説だとしていて,そのことに異論はない。しかし,オペラを研究する側からすると,この物語の構造がオペラと現実の人生とを容れ子に組み立てていることは,非常に興味をそそる。三島は『楽屋で書かれた演劇論』というエッセイの中で,指揮者フルトヴェングラーの『ワグナーの場合』の言葉を借りて「ワグナーは芸術家だったから,理想主義者ではなかった。ニイチェは理想主義者だったから,ワグナーに失望した」と書き,理想主義者でないがゆえにバイロイトという「理想の劇場」が建ったという逆説を提示する。その理想のない舞台に立つ俳優に求められる「らしさ」,すなわち現実の生活では適当に見過ごされる人間の「典型」を求められ,その「らしさ」を舞台の後にまで俳優がひきずる危険を,ラジウムを扱う科学者がやがてラジウムに冒されていく「毒」に譬える。この毒は音楽の毒とよく似ている。外側から「人間の肉体が犯される」ことが共通しているからである。
 続けて三島は「小説家などは書いた作品から,忽ちほっぽりだされるから,まだしも救われる」と言っているが,この言葉は本音ではあるまい。本音は実はフルトヴェングラーの,引用されなかった部分にあるのではないか。芸術新潮に連載された芳賀檀の翻訳は今も新潮文庫で読むことができ,該当する部分は次のようになっている。「がワグナーは芸術家でした。と言うのは,行為の人間であって,『理想主義者』ではなかったということです。」三島は「行為の人間」という言葉を,単に理想主義者と理想主義者ならざる者の二項対立を明確にする意図だけで省いたとは思いがたい。仮構ではない行為は『金閣寺』で主題化された。しかし,これも小説の仮構である。そして,行為が現実となった《トスカ》ばりの最期を思い返すとき,音楽と演劇という毒が調合されたオペラほど恐ろしい猛毒はないのではないか,などと考えてしまう。そんなときには「この世はみんな冗談だ」と《ファルスタッフ》の最後の台詞をつぶやいて毒消しにするのがいいが,ヴェルディの最後の大仕掛けで煙に巻くには,私にはまだ半世紀くらい早すぎる。












地中海世界と植物18


マグリブのデュラム小麦/工藤 晶人



 子供の頃,イタリア料理の麺はおしなべてスパゲッティと呼ばれていたけれど,今ではそういう言い回しを耳にすることはすくなくなった。スパゲッティもスパゲッティーニもマカロニも,数多あるパスタのひとつ。そういう使い分けがあたりまえのようになった。パスタの原料として用いられるデュラム・セモリナという粉の名も,日本語の語彙に組みこまれたといってよさそうである。
 デュラム・セモリナの原料であるデュラム小麦の学名はTriticum durum。その名(durum)がしめすように,硬質な粒をもつことが特徴である。胚乳が黄味がかっていることから,あの特徴的な色合いが生じる。
 ここでイタリアン・パスタの美味について一筆思い出を書き添えることができればよいのだが,残念ながら,留学先の南フランスでアルデンテに茹であげられたパスタに出会ったことはついぞなかった。うまい食べ物はいろいろと見つけたけれど,パスタはなぜか,いつも少しのびていた。
 そこでクスクスの話をしようと思う。マグリブ料理の食材として有名なクスクスは,デュラム小麦からつくられる細かい粒のような形をした一種のパスタである。クスクスという呼び名は,この粒々と一緒に食べる煮込み料理についても用いられる。
 歴史をさかのぼると,現在のようなかたちでクスクスが作られるようになったのは12〜13世紀頃と考えられている。もともとはサハラ地域から伝わった食べ物らしく,かの大旅行家イブン・バットゥータは,現在のマリ
付近でクスクスを食したことを記している。
 クスクスはマグリブの人々の主食のひとつになった。かつてローマ帝国の穀倉地帯であった北アフリカで,近世になっても小麦生産が活発につづけられていたとしても驚くにはあたるまい。18世紀のアルジェに滞在したヨーロッパ人領事は,アルジェから地中海諸港へと輸出される品目の筆頭にデュラム小麦をあげている。
 1830年にフランスによるアルジェリア植民地化がはじまると,それまでほとんど作付けされていなかったパン小麦がヨーロッパから持ちこまれた。しかし,もっぱら先住民向けのデュラム小麦の生産も,容易にすたれることはなかった。統計によると,植民地化のはじまりから一世紀を経ても,デュラム小麦はパン小麦の3倍程度の作付面積を保っていた。何世紀にもわたる品種の選別をへて気候に適応してきた作物は,現地の農民たちとともに頑強な抵抗力を発揮したといえるだろうか。表紙に紹介したのは,そうした伝統的な農法を描いた19世紀のスケッチである。
 独立後のアルジェリアでもデュラム小麦はひきつづき重要な作物でありつづけたが,天候による収穫の変動が大きいのが泣き所で,小麦を輸入に頼る状況が長らくつづいてきた。ところが最近は穀物生産が全般に順調で,昨年にはデュラム小麦の国内自給が達成されたという明るい知らせが届いた。アルジェリアはなんと43年ぶりに穀物輸出国になったという。これからは,現地調査におもむいて「国産」クスクスを食する機会がふえるのかもしれない。